山梨県の観光
山梨県の観光地の一覧があります。山梨観光に行く際に参考にしていただければ幸いです。なお、写真については関連サイトの「山梨、大好き~観光地・遊び場の紹介」をご覧になってください。さまざまな写真があります。
宿泊先は「JTB(国内旅行)」をご覧になってください。
分類 | 地区 | 名称 | 住所 | 紹介文 |
渓谷 | 甲府市 | 昇仙峡 | 甲府市平瀬町 | 有名な渓谷です。主峰である「覚円峰」、巨大な花崗に囲まれた「石門」に、清流と、さまざまな見どころがあります。道なりに歩いていくと、大きな滝もあります。夢の松島も有名です。 |
滝 | 甲府市 | 仙娥滝(昇仙峡) | 甲府市平瀬町 | 昇仙峡にある高さ30mの滝です。 |
名所 | 甲府市 | 昇仙峡園地(夢の松島・昇仙峡) | 甲府市平瀬町 | 昇仙峡にある小さな広場で、主峰である「覚円峰」がよく見渡せます。別名「夢の松島」といいます。 |
道の駅 | 鳴沢 | 道の駅 なるさわ | 南都留郡鳴沢村鳴沢8532?63 | 地元特産品が販売されている物産館などがある道の駅です。なるさわ富士山博物館もあります。富士山がよく見えます。 |
道の駅 | 鳴沢 | 鉱石ミュージアム なるさわ富士山博物館 | 南都留郡鳴沢村鳴沢8532?63 | 鉱石を展示している博物館です。売店があって鉱石のアクセサリーも販売されています。 |
湖 | 富士五湖 | 西湖 | 南都留郡富士河口湖町 | 富士五湖のひとつです。西湖の周りには、野鳥の森公園、コウモリ穴(洞窟)、いやしの里・根場などの観光スポットがあります。 |
森林 | 富士五湖 | 青木ヶ原樹海 | 南都留郡富士河口湖町 | 富士山のふもとにある樹海です。溶岩流の上に形成された独特な樹林が見どころです。遊歩道などもありますが、観光ガイドを利用するといいでしょう。 |
遊覧船 | 富士五湖 | 本栖湖遊覧船もぐらん | 南都留郡富士河口湖町本栖325 | 船内にある船底窓からは、本栖湖の水面の下を見ることができますし、後方デッキでは、風景を楽しめます。 |
洞窟 | 富士山 | 船津胎内樹型 | 南都留郡 富士河口湖町船津6603 | 河口湖フィールドセンターの敷地にある洞窟です。洞窟に入る際には、河口湖フィールドセンターで受け付けをします。 |
レストラン | 富士吉田 | ふじやまビール ビール館PLATZ | 富士吉田市新屋1936 | 売店、カフェ、レストランなどがあります。 |
科学館 | 富士吉田 | 富士山レーダードーム館 | 富士吉田市新屋1936?1 | 日本の気象観測に使われてきた富士山レーダーが公開されている施設です。 |
湖 | 本栖湖 | 本栖湖 | 南都留郡富士河口湖町 | 富士山のふもとにある広大な湖で、富士五湖のひとつです。千円紙幣E号券、五千円紙幣D号券の裏面の逆さ富士のモデルとして有名で、富士山の撮影スポットになっています。 |
ロープウェイ・リフト | 下部温泉 | 身延山ロープウェイ | 南巨摩郡身延町身延字上の山4226-2 | 身延山久遠寺と山頂を結ぶロープウェイです。山頂には「奥の院駅」、七面山展望台などの展望台、奥之院思親閣などがあります。 |
眺望・展望台 | 下部温泉 | 南アルプス展望台 | 南巨摩郡 身延町中之倉 | 身延町あたりと本栖湖をつなぐ道中にある展望台です。南アルプスの山々を見ることができます。 |
公園 | 下部温泉 | 富士川クラフトパーク | 南巨摩郡身延町下山1597 | 遊具広場、大花壇、見晴らし広場、日本庭園など、さまざまな場所がある大規模の公園です。敷地内には切り絵の森美術館もあります。 |
美術館 | 下部温泉 | 富士川 切り絵の森美術館 | 南巨摩郡身延町下山1597 | 富士川クラフトパーク内にある美術館です。 |
散歩 | 下部温泉 | 下部温泉郷 | 南巨摩郡身延町下部 | 昭和の時代を彷彿させる小さな温泉街です。武田信玄の隠し湯といわれています。日帰り温泉施設の下部温泉会館、熊野神社などがあります。 |
日帰り温泉 | 下部温泉 | 下部温泉会館 | 南巨摩郡身延町下部1130-1 | 5名ほど入れる浴槽がある、日帰り温泉施設です。 |
寺社仏閣 | 下部温泉 | 熊野神社(下部町) | 南巨摩郡身延町下部45 | 湯治に訪れた人が祈願したり、治癒の感謝の意を捧げるためにお参りした、小さな神社です。源泉館本館と神泉の間に鳥居があって、石段を登っていくとあります。その先にはグリーンジャンボという滑り台と展望台があります。 |
寺社仏閣 | 下部温泉 | グリーンジャンボ(下部町) | 南巨摩郡身延町下部45 | 人工芝のすべり台です。近くに展望台もあります。冬に行ったので誰も人がいなかったです。熊野神社のさらに上にありますが、近道があるのかもしれません。 |
眺望・展望台 | 下部温泉 | 物見台(下部町) | 南巨摩郡身延町下部45 | グリーンジャンボ(滑り台)のすぐ上にある展望台です。下部温泉を見渡すことができます。 |
道の駅 | 下部温泉 | 道の駅しもべ | 南巨摩郡身延町古関4321 | 身延町あたりと本栖湖をつなぐ道中にある道の駅です。 |
足湯 | 下部温泉 | 黄金の足湯(下部温泉) | 南巨摩郡身延町上之平1787番地先 | 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館の駐車場にある足湯です。 |
博物館・資料館 | 下部温泉 | 甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 | 南巨摩郡身延町上之平1787番地先 | 中世戦国期金山の鉱山作業に関する展示物があったり、砂金採り体験ができる小さな博物館です。駐車場に黄金の湯という足湯があります。 |
レストラン | 下部温泉 | 身延庵 | 南巨摩郡身延町身延3567 | 身延山ロープウェイの山頂駅にあるレストランです。軽食などを食べることができます。 |
寺社仏閣 | 下部温泉 | 身延山久遠寺 奥の院 | 南巨摩郡身延町身延3567 | 身延山ロープウェイの山頂駅にあります。登山でも行くことができるそうですが、身延山ロープウェイでいくことをお勧めします。 |
眺望・展望台 | 下部温泉 | 身延山 山頂展望台 | 南巨摩郡身延町身延3567 | 身延山ロープウェイの山頂駅にあります。山頂駅には、身延山久遠寺 奥の院もあります。 |
寺社仏閣 | 下部温泉 | 身延山久遠寺 | 南巨摩郡身延町身延3567 | 日蓮宗総本山です。広大な敷地に、本堂、五重塔、宝物館などがあります。奥の院には、身延ロープウェイを使っていくこともできます(歩いていくこともできます)。 |
売店 | 河口湖 | 河口湖ハーブ館 | 南都留郡富士河口湖町船津6713?18 | 小さな温室やハーブガーデンがある施設です。売店やカフェもあります。また、ハーブなどの素材を使ったワークショップも楽しめます。 |
寺社仏閣 | 河口湖 | 河口浅間神社 | 南都留郡富士河口湖町河口1 | 富士山を祀る社として建てられた神社です。杉並木の参道で雰囲気がいいです。 |
美術館 | 河口湖 | 河口湖木ノ花美術館 | 南都留郡富士河口湖町河口3026?1 | 作家の池田あきこの作品が展示されている美術館です。 |
博物館・資料館 | 河口湖 | 山梨宝石博物館 | 南都留郡富士河口湖町船津6713 | 原石、カット石、ジュエリー製品が展示されている博物館です。宝石の販売所もあります。 |
ショップ | 河口湖 | 赤富士ワインセラー | 南留郡富士河口湖町船津2020?1 | ワインの販売店です。試飲もできます。 |
カフェ | 河口湖 | Den's Inn カフェ アーネスト | 富士河口湖町河口2853-1 | 一戸建てのカフェです。店内に入るには靴を脱ぐ必要がありますが、店内はオシャレで落ち着きます。 |
ロープウェイ・リフト | 河口湖 | カチカチ山ロープウェイ | 南都留郡富士河口湖町浅川1163?1 | 天上山に行き来できるロープウェイです。ちなみに、太宰治による『かちかち山』は天上山のことなので、カチカチ山ロープウェイという名前になったそうです。 |
売店 | 河口湖 | 石ころ館 | 南都留郡富士河口湖町小立字嶋原1221-1 | アクセサリーの販売店です。手作り体験工房、宝石のすくいどりなどもあります。またカフェも併設されています。 |
湖 | 河口湖 | 河口湖 | 南都留郡富士河口湖町 | 富士五湖のひとつで、富士五湖の中で、もっとも観光地化されています。 |
公園 | 河口湖 | 河口湖大池公園 | 南都留郡富士河口湖町船津 | 河口湖の湖畔にある公園です。ポプラの木々があるので、秋になると綺麗です。 |
公園 | 河口湖 | 八木崎公園 | 南都留郡富士河口湖町小立 | ラベンダーで有名な公園です。散歩するのにもいいと思います。河口湖ハーブフェスティバルの会場でもあります。河口湖ミューズ館が隣接しています。 |
美術館 | 河口湖 | 河口湖ミューズ館 | 南都留郡富士河口湖町小立923 | 人形作家である与勇輝の作品が展示されている美術館です。八木崎公園が隣接しています。 |
公園 | 河口湖 | 梨宮公園 | 南都留郡富士河口湖町船津1204-2 | 河口湖大池公園の近くにある公園です。梨本宮家の別邸がありました。 |
道の駅 | 河口湖 | 道の駅かつやま | 南都留郡富士河口湖町勝山3758-1 | 河口湖の畔にある道の駅です。規模はそれほど大きくはないですが、私が立ち寄ったときは割引券が置いてありました。 |
公園 | 河口湖 | 小梅公園 | 南都留郡富士河口湖町勝山3758-1 | 道の駅かつやまの近くにある公園です。整備されているので、道の駅かつやまに来た際には立ち寄るといいでしょう。 |
美術館 | 河口湖 | 河口湖美術館 | 南都留郡富士河口湖町河口3170 | 足立源一郎による「富士」、岡田紅陽による「新雪光る」などの作品が展示されている美術館です。河口湖の畔にあります。 |
公園 | 山中湖 | 花の都公園 | 南都留郡山中湖村山中1650 | チューリップ、コスモス、ポピーなど、さまざまな花を愛でることができる公園です。花以外にも、明神の滝(人工物)、子ども用の遊具、ふららカフェ、食事処「清流庵」などもあります。 |
レストラン | 山中湖 | 海馬 | 南都留郡山中湖村山中86 | 山中湖の湖畔にある郷土料理の店です。昭和時代を彷彿とさせますが、雰囲気のいい店です。ほうとう定食を食べたのですが、そこそこ美味しくて、店の雰囲気を考えるとなかなかいいと思います。 |
公園 | 山中湖 | 山中湖親水公園 | 南都留郡山中湖村平野3222 | 山中湖に隣接する小さな公園、というより山中湖に沿った遊歩道という感じでしょうか。富士山のビューポイントです。 |
水族館 | 山中湖 | 山梨県立富士湧水の里水族館 | 南都留郡忍野村忍草3098-1 | 淡水の水族館です。入場料は安価ですが、巨大な二重回遊水槽があり、見ごたえがあります。さかな公園の敷地内にあります。 |
公園 | 山中湖 | さかな公園 | 南都留郡忍野村忍草3098-1 | 小さな公園ですが、水が綺麗です。敷地内に「山梨県立富士湧水の里水族館」「森の学習館」の施設がありますし、夏には、小さいですが「じゃぶじゃぶ池」もあります。 |
池 | 山中湖 | 忍野八海 | 南都留郡忍野村忍草378(おみやげセンター大林の住所) | 青く澄んだ水の池のまわりには、売店などがあります。富士山世界文化遺産 構成資産になったからなのか、大勢の観光客でにぎわっています。底が見えるほど、池の水の透明度は高いです。駐車場はいくつかありますが、すべて有料です。 |
公園 | 山中湖 | 山中湖園地 | 南都留郡山中湖村平野 | 山中湖に隣接する小さな公園です。ここからは富士山は見えないと思います(山中湖を挟んで反対側からは富士山がよく見えます)。 |
カフェ | 山中湖 | 多国籍料理のgladly | 南都留郡忍野村忍草3333 | 多国籍料理のカフェレストランです。店の雰囲気が良くて落ち着きます。 |
売店 | 山中湖 | 忍野高原野菜直売所 | 南都留郡忍野村忍草3098-1 | 時期は不明ですが(おそらく週末)、さかな公園の駐車場に出店される小さな販売所です。シーズンになれば桃、ブドウなどが安価に販売されます。 |
博物館・資料館 | 山中湖 | 三島由紀夫文学館 | 南都留郡山中湖村平野506-296 | 三島由紀夫の直筆原稿、創作ノートなどが展示されている資料館です。山中湖の近くにあります。 |
博物館・資料館 | 山中湖 | 徳富蘇峰館 | 南都留郡山中湖村平野506-296 | 日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家である徳富蘇峰宛書簡などが所蔵・展示されています。 |
公園 | 山中湖 | 文学の森公園 | 南都留郡山中湖村平野506-296 | 三島由紀夫文学館、徳富蘇峰館、風生庵、蒼生庵などがある森林に囲まれた公園です。山中湖情報創造館、山中湖村の公共図書館もあります。 |
湖 | 山中湖 | 山中湖 | 南都留郡山中湖 | 富士五湖のひとつです。富士山が見えます。湖のまわりには山中湖親水公園、文学の森公園やレストランが立ち並んでおり、車を少し走らせれば花の都公園、忍野八海などの観光地もあります。 |
カフェ | 精進湖 | みずうみ | 南都留郡富士河口湖町精進298 | 軽食もとれる喫茶店です。精進湖の富士山撮影スポットでもある他手合浜の近くにあるので、一服するのに便利です。 |
食堂 | 精進湖 | ニューあかいけ | 南都留郡富士河口湖町精進550-111 | 精進湖の入口、赤池の交差点にある食堂です。 |
湖 | 精進湖 | 精進湖 | 南都留郡富士河口湖町精進 | 富士五湖のひとつです。特に他手合浜からの富士山は絶景です。小さな湖なので、冬場には凍結することもあります。 |
公園 | 西湖 | 西湖 野鳥の森公園 | 南都留郡富士河口湖町西湖2068 | 野鳥を観察できる森林公園ですが、冬には西湖樹氷まつりが開催されています。 |
洞窟 | 西湖 | 西湖 コウモリ穴 | 南都留郡富士河口湖町西湖2068 | コウモリ穴(洞窟)を探索できます。通るのが精一杯のところもあります。 |
日帰り温泉 | 西湖 | 富士西湖温泉 いずみの湯 | 南都留郡富士河口湖町西湖987 | 西湖の畔にある日帰り温泉施設です。 |
テーマパーク | 西湖 | 西湖 いやしの里・根場 | 南都留郡富士河口湖町西湖根場2710 | 線香づくり、手すき和紙づくりなどを体験できたり、水車小屋などを見ることができたり、食事したりできる施設です。 |
公園 | 西湖 | 富士北麓公園 | 富士吉田市上吉田立石 | 体育館などの施設がある公園です。敷地は結構広いです。ちなみに、富士山がよく見えます。 |
道の駅 | 南部町 | 道の駅とみざわ | 南巨摩郡南部町福士28507 | 巨大な、たけのこのモニュメントがある道の駅です。規模はそれほど大きくはありませんが、軽食のレストラン、農産物の販売所などがあります。 |
公園 | 富士吉田 | 富士パインズパーク | 富士吉田市上吉田5329番地2 | 富士山が見える公園です。芝生の広場が綺麗です。富士吉田市立諏訪の森自然公園というそうです。 |
道の駅 | 富士吉田 | 道の駅 富士吉田 | 富士吉田市新屋1936?6 | 富士吉田にある道の駅です。富士山レーダードーム館、地ビールレストラン富士山アリーナがあります。 |
洞窟 | 富士五胡 | 富岳風穴 | 南都留郡富士河口湖町西湖青木ケ原2068?1 | 洞窟を探索できます。中にはかつて蚕の卵などを保存していた貯蔵庫、ひかりごけがあります。鳴沢氷穴との共通券が販売されています。 |
道の駅 | 富士五胡 | 森の駅「風穴」 | 南都留郡富士河口湖町西湖青木ケ原2068?1 | 富岳氷穴にある道の駅です。それほど大きくはありませんが、お土産を購入できたり、名物の「とうもろこしソフト」「信玄パフェ」などを食べることができます。 |
公園 | 富士五胡 | 富士ケ嶺公園 | 南都留郡富士河口湖町富士ヶ嶺 | オウム真理教の施設の跡地を利用して整備された小さな公園です。 |
洞窟 | 富士五胡 | 鳴沢氷穴 | 南都留郡鳴沢村8533 | 洞窟を探索できます。中には氷の壁や氷柱があります。途中、滑る箇所があるので注意が必要です。富岳氷穴との共通券が販売されています。 |
眺望・展望台 | 富士五胡 | Aコープ富士ヶ嶺店 | 南都留郡富士河口湖町富士ケ嶺1219 | 県道71号線沿いにある施設で、野菜などを購入することができます。また、ここから富士山がよく見えるので、富士山の撮影スポットでもあります。 |
>全国の観光地のトップページ